【ほんでワイらも】マヌになるまでの歴史かもしてない@消防【家族になれるはずじゃ】
2005年6月23日※いろんな意味でかなりマヌってます。ただの自己満注意報
さーて、論論がスピナーを持ってきてくれてかなりスンスンしたということで、ちょっとコロコロの話でもしましょうかね( ´_ゝ`)(ヲイ
■超速スピナー
托い絵が多いコロコロの中でも結構綺麗な絵だったとう印象がありました。
調べてみたらなんと、ジャぱんの人と同じしゃねぇーかYO!!
( ´-`)。oO(もしかして漏れだけ知らなかったのか・・)
まぁあれだ。輪刃と霧崎(・∀・)イイ!ということで
霧崎とかワープスピードとかあだ名がそういえばあった(´・ω・)人(・ω・`)ねーっと
実在名人の中村さんって・・・今はどうしてるんだろうな(藁
当時は途中でコロコロを読むのやめたため最後がどうなったかわかんなかったんだけど、今日で解決’`,、(’∀`) ’`,、
堂本と北上院だっけ?の最後覚醒シーンはコロコロにしちゃぁ上出来だったぞ
そして岩黒!!ワロス。
■ZOIDS。
当時消防な漏れにはわかりませんでしたが実はかなり腐女子受けがよかったみたいで。
初めて頃頃で読んで→アニメでしたが。
絵が綺麗で好きだったし世界観も良かった。アーヴァインはかこよかた。ホランドw
あーそういえばジークとかいう小型の恐竜ゾイドいましたね。
調べれば調べるほど懐かしい。
続編でZOIDS新世紀/ゼロってのもありましたね。その頃はもう頃頃は読んでなかったんでアニメだけ見てましたが、こっちは物語ではなく競技物でした。
でもどっちも引けをとらないおもしろさだったかもなー。だって最後までちゃんと見てたし。
■秘密警察ホームズ
実はあんまり知ってる人がいないかもw
今思えばこの漫画はいつ本誌の裏側だったからかなぁ。
初めて頃頃を読んでみたとき、もうすでに連載中で第一印象は
「ぬぁんじゃこりゃぁぁぁぁあうhpwwx;ふじこ」
これはお子様(多分消防)がかなり頭がキレていて刑事で、難事件を解決していく話なんですが。
だって当時はコナゾがまだ有名になる前だったんでお子様が事件解決とかマジありえんかった。
ちょっと調べたのコピペしてみると
小学生でありながら警視庁秘密捜査課刑事という地位にある西鍵健一(警視)・北原真古(警部)・明石小五郎(警部補)の三人が次々と起こる難事件を解決していくミステリー漫画。西鍵・北原・明石が警察であるという事は、警察と事件関係者以外には内緒である。
ちょwwwwwwwwwwwwwwwおまえらwwwwwwwwwwwwwwwこんな本名だったのかwwwwwwwwwwwwwwwwww
しかもてっきり刑事なのは主人公の健一だけかと思ってたよ。側近の2人のお餓鬼様も刑事だったのね。
確かラストはアルっていうテロってる少年と闘って最後には一緒に親玉を倒すみたいな奴だったような・・・。
まぁこれは個人的に好きでした。需要なさ杉だけどな。
今世に出したら、確実にコナソの2番煎じとか言われる事必須(笑
■学級王ヤマザキ
小学生向けのシモマンガといったららコレでしょう。
これはコロコロの看板漫画的存在でしたねー。いや、少なくても漏れにはそう見えたから。
ヤマザキといったら「オッパイヨー」、ウソコはヤマザキのシンボル的存在。だって缶詰にウソコ入れたやつ発売してたもん(ぉ
■スーパービーダマン
まぁまぁおもしろかたよ。絵が熱血的だった記憶が。
伊集院なんとか君っていうキチガイが好きでした。主人公達との戦闘後は改心してたっぽいけど。
■星のカービィ
小学館の雑誌の至る所で連載されてましたね。(もしかして今も?)コロコロのカビは、カビの語尾が「ペポ」
なんじゃこりゃ(´Д`;)ってのが当時の印象。なぜなら小学○年生系の方で先に読んでいたカービィはそれといって特に普通だったから。このカービィはペポペポしてておまけに毎回デデデあぼんネタという展開。これはポケモンで例えるならロケット団みたいなもんですよ。アソパソマソで例えるならバイバイキン連呼厨。実は小学校の頃からこういう「それほど悪くもない悪役がイジメに近い展開で毎回あぼんする」っつー話が好きじゃありませんでした。実は単行本1つだけあるけど(現在我教室の学級文庫化)、このカビは好きではない。買った理由は消防の事は誰にも負けないカービィ厨だったから。
■ゴーゴー!ゴジラ!!マツイくん
ヤヴァイ!!普通におもしろい!今読んでも絶対笑えるw
これがきっかけで、TVで野球を見る時、選手名を意識するようになった。これの前は「なんとかキヨハラ君」ってやつだったみたい。
■グランダー武蔵
小学生〜中学生の間で一時的ブームになった「バス釣りブーム」の発端になった漫画。ルアー達が激しいw実在するプロの名人「ミラクルジム」も必須ですよ。
ミラクルジムは魚がひっかかるとき「フィィィィィ(゜∀゜)シュッッッ!!!!」って叫ぶのがワロタwwwwww
■爆走兄弟レッツ&ゴー!!
決して一番好きだったわけではないのですが)、永遠の名作です。そもそもコロkロを読むきっかけとなったのがこの漫画ですから!何がおもろいんだってはっきり言えないんだけどとにかくおもしろかったです。ミニ四駆ブームはかなり大きく、すごく長かった・・・。歴史に残るよコレ(笑
じつはコレも腐女子にウケてた。烈の兄貴がな!!
ミニ四ファイターはいろんな意味で神。ご飯粒マンセー(わかる人にはわかる
やべ、字数無くなってきた( ´,_ゝ`)
■うちゅう人 田中太郎
はじめはつまんねーなコレとか思ってたけど、いつしか名作に。
田中太郎がボケで主人公の男(名前全く覚えてない)がツッコミ的なやつ。
■魔動天使うんぽこ
これは小学生向けにしちゃ刺激が強いのではwとか思ったり。この漫画の作者はどっかでアダルティなやつ書いてるみたい、結構有名な。とにかくかなりデムパな印象の漫画。うんぽこが毎回出す魔法みたいのがかなりキモすだったお。つか全体的にキモスだった。
■ベイブレード
コロコロ卒業間近にやってた。これも腐女子ってた。四聖獣だっけ?アレに因んでたり。タカオとカイとジンがメインだっけ?ベイブレードブームもいい思い出ですね。
■PaPiPuペット
漏れの中で「ハムスターのガイドライン」といったらコレでしたよ。需要なさ杉でしたが、絵神スwかわいスwこれはコロコロじゃなくてちゃおに連載したほうが良かったって。女の子向けだったよ。
■K−1ダイナマイト
純粋に好き。単行本買おうかどうか迷ったくらい。格闘漫画でしたが、普通におもろい。あのアンディフグも出演。氏が故人になった後あの漫画のフグはどうなったのか気になるよ。
■ポケットモンスター
これは全世界共通語。もうノーコメント。好きなポケモンはルギアですが何か( ´_ゝ`)
それは今でも変わりません。
ポリゴンのあの事件で1年以上放送中止になった出来事は今では黒歴史になりそうだけど、漏れは今でも忘れられない。
http://homepage1.nifty.com/home_aki/pokemon38.htm
コレ見てみるとかなりチカチカがヤヴァスだったと実感。
字数ギリギリ。もう終わり。ここまで読んだ人は物好きです( ^ω^)
さーて、論論がスピナーを持ってきてくれてかなりスンスンしたということで、ちょっとコロコロの話でもしましょうかね( ´_ゝ`)(ヲイ
■超速スピナー
調べてみたらなんと、ジャぱんの人と同じしゃねぇーかYO!!
( ´-`)。oO(もしかして漏れだけ知らなかったのか・・)
まぁあれだ。輪刃と霧崎(・∀・)イイ!ということで
霧崎とかワープスピードとかあだ名がそういえばあった(´・ω・)人(・ω・`)ねーっと
実在名人の中村さんって・・・今はどうしてるんだろうな(藁
当時は途中でコロコロを読むのやめたため最後がどうなったかわかんなかったんだけど、今日で解決’`,、(’∀`) ’`,、
堂本と北上院だっけ?の最後覚醒シーンは
そして岩黒!!ワロス。
■ZOIDS。
当時消防な漏れにはわかりませんでしたが実はかなり腐女子受けがよかったみたいで。
初めて頃頃で読んで→アニメでしたが。
絵が綺麗で好きだったし世界観も良かった。アーヴァインはかこよかた。ホランドw
あーそういえばジークとかいう小型の恐竜ゾイドいましたね。
調べれば調べるほど懐かしい。
続編でZOIDS新世紀/ゼロってのもありましたね。その頃はもう頃頃は読んでなかったんでアニメだけ見てましたが、こっちは物語ではなく競技物でした。
でもどっちも引けをとらないおもしろさだったかもなー。だって最後までちゃんと見てたし。
■秘密警察ホームズ
実はあんまり知ってる人がいないかもw
今思えばこの漫画はいつ本誌の裏側だったからかなぁ。
初めて頃頃を読んでみたとき、もうすでに連載中で第一印象は
「ぬぁんじゃこりゃぁぁぁぁあうhpwwx;ふじこ」
これはお子様(多分消防)がかなり頭がキレていて刑事で、難事件を解決していく話なんですが。
だって当時はコナゾがまだ有名になる前だったんでお子様が事件解決とかマジありえんかった。
ちょっと調べたのコピペしてみると
小学生でありながら警視庁秘密捜査課刑事という地位にある西鍵健一(警視)・北原真古(警部)・明石小五郎(警部補)の三人が次々と起こる難事件を解決していくミステリー漫画。西鍵・北原・明石が警察であるという事は、警察と事件関係者以外には内緒である。
ちょwwwwwwwwwwwwwwwおまえらwwwwwwwwwwwwwwwこんな本名だったのかwwwwwwwwwwwwwwwwww
しかもてっきり刑事なのは主人公の健一だけかと思ってたよ。側近の2人のお餓鬼様も刑事だったのね。
確かラストはアルっていうテロってる少年と闘って最後には一緒に親玉を倒すみたいな奴だったような・・・。
まぁこれは個人的に好きでした。需要なさ杉だけどな。
今世に出したら、確実にコナソの2番煎じとか言われる事必須(笑
■学級王ヤマザキ
小学生向けのシモマンガといったららコレでしょう。
これはコロコロの看板漫画的存在でしたねー。いや、少なくても漏れにはそう見えたから。
ヤマザキといったら
■スーパービーダマン
まぁまぁおもしろかたよ。絵が熱血的だった記憶が。
伊集院なんとか君っていう
■星のカービィ
小学館の雑誌の至る所で連載されてましたね。(もしかして今も?)コロコロのカビは、カビの語尾が「ペポ」
なんじゃこりゃ(´Д`;)ってのが当時の印象。なぜなら小学○年生系の方で先に読んでいたカービィはそれといって特に普通だったから。このカービィはペポペポしてておまけに毎回デデデあぼんネタという展開。これはポケモンで例えるならロケット団みたいなもんですよ。アソパソマソで例えるならバイバイキン連呼厨。実は小学校の頃からこういう「それほど悪くもない悪役がイジメに近い展開で毎回あぼんする」っつー話が好きじゃありませんでした。実は単行本1つだけあるけど(現在我教室の学級文庫化)、このカビは好きではない。買った理由は消防の事は誰にも負けないカービィ厨だったから。
■ゴーゴー!ゴジラ!!マツイくん
ヤヴァイ!!普通におもしろい!今読んでも絶対笑えるw
これがきっかけで、TVで野球を見る時、選手名を意識するようになった。これの前は「なんとかキヨハラ君」ってやつだったみたい。
■グランダー武蔵
小学生〜中学生の間で一時的ブームになった「バス釣りブーム」の発端になった漫画。ルアー達が激しいw実在するプロの名人「ミラクルジム」も必須ですよ。
ミラクルジムは魚がひっかかるとき「フィィィィィ(゜∀゜)シュッッッ!!!!」って叫ぶのがワロタwwwwww
■爆走兄弟レッツ&ゴー!!
決して一番好きだったわけではないのですが)、永遠の名作です。そもそもコロkロを読むきっかけとなったのがこの漫画ですから!何がおもろいんだってはっきり言えないんだけどとにかくおもしろかったです。ミニ四駆ブームはかなり大きく、すごく長かった・・・。歴史に残るよコレ(笑
じつはコレも腐女子にウケてた。烈の兄貴がな!!
ミニ四ファイターはいろんな意味で神。ご飯粒マンセー(わかる人にはわかる
やべ、字数無くなってきた( ´,_ゝ`)
■うちゅう人 田中太郎
はじめはつまんねーなコレとか思ってたけど、いつしか名作に。
田中太郎がボケで主人公の男(名前全く覚えてない)がツッコミ的なやつ。
■魔動天使うんぽこ
これは小学生向けにしちゃ刺激が強いのではwとか思ったり。この漫画の作者はどっかでアダルティなやつ書いてるみたい、結構有名な。とにかくかなりデムパな印象の漫画。うんぽこが毎回出す魔法みたいのがかなりキモすだったお。つか全体的にキモスだった。
■ベイブレード
コロコロ卒業間近にやってた。これも腐女子ってた。四聖獣だっけ?アレに因んでたり。タカオとカイとジンがメインだっけ?ベイブレードブームもいい思い出ですね。
■PaPiPuペット
漏れの中で「ハムスターのガイドライン」といったらコレでしたよ。需要なさ杉でしたが、絵神スwかわいスwこれはコロコロじゃなくてちゃおに連載したほうが良かったって。女の子向けだったよ。
■K−1ダイナマイト
純粋に好き。単行本買おうかどうか迷ったくらい。格闘漫画でしたが、普通におもろい。あのアンディフグも出演。氏が故人になった後あの漫画のフグはどうなったのか気になるよ。
■ポケットモンスター
これは全世界共通語。もうノーコメント。好きなポケモンはルギアですが何か( ´_ゝ`)
それは今でも変わりません。
ポリゴンのあの事件で1年以上放送中止になった出来事は今では黒歴史になりそうだけど、漏れは今でも忘れられない。
http://homepage1.nifty.com/home_aki/pokemon38.htm
コレ見てみるとかなりチカチカがヤヴァスだったと実感。
字数ギリギリ。もう終わり。ここまで読んだ人は物好きです( ^ω^)
コメント